25.DIDYMOS(ディディモス)のベビーラップを選んだ理由
愛用しているDIDYMOS(ディディモス)のベビーラップについて購入体験談を紹介してくださるのは、『maromugi』さんです!DIDYMOS(ディディモス)のベビーラップの購入を検討されている方は、口コミ評価を参考にしてください♪
当サイトでは、客観的な目線からサイト運営を行っていますので、さまざまなメーカーの購入体験談を紹介しています。メーカー公式サイトでは紹介されないであろう厳しい意見もあります。
他社の抱っこ紐と比較検討したときのチェックポイントを教えてください。
エルゴタイプの抱っこ紐は持っていましたが、サブで使用するものを探していました。
子供が月齢の割に大きかった為、楽に抱っこが出来る物を探して何本も抱っこ紐を購入しており、ジプシー状態でした。
スリングや昔のおんぶ紐タイプの物は肩にかかる重さで体が痛くてあまり使えなかったので、別のタイプのものを検討していました。
またエルゴタイプは肩の部分がゴツく邪魔になる事が気になっていましたので、短時間の外出や自宅内で家事をする時用に動きの妨げにならない事も条件でした。
ラップタイプの物を購入するのであれば、使わなくなった後は孫の代まで取っておくなり(笑)お昼寝の肌掛けにしたり別の物にリメイクするなりして子に長く愛用できるよう、質の良い物がいいと考えていました。、
購入前に不安を感じていたことを教えてください。
布が長く屋外で結びなおす事になったら地面についてしまうので、歩いているうちに緩んでしまわないか心配でした。
他社のラップタイプの物を既に1本持っていましたが、伸縮し過ぎるので子の重みで歩いているとどんどん緩んできてしまったので同じようにならないか気になっていました。
また結び方が難しくないかも不安でした。
DIDYMOS(ディディモス)のベビーラップに決めたポイントは?
上記理由で購入を迷っていたのですが、ある日近所で開催されていたベビーダンスのイベントに来ていた講師の方がディディモスをお持ちで、ディディモスが前から気になっていたと話したところ実際に着用させて下さいました。
ほぼ伸縮しない布なのがとても良い感じで、講師の方が3~4歳の大きなお子さんをディディモスで問題なく抱っこしている姿も見せて頂き、これなら長く使えそうだと思いました。
また長く使っているので布に穴が開いてしまったがあまりほつれて来ない、巻き直す時に布の端が地面にはつくがその部分は子に直接触れない部分である事などを聞き、不安が解消されたので購入を決意しました。
購入後に困ったこと、もう少しこう改良して欲しいなどありますか?
子供が低月齢の頃は抱っこに、少し大きくなってからは家事の際のおんぶに使っています。
布が体全体を支えるので重さを感じにくいですし、肩も痛くなりません。
短時間の外出にも使用しています。
体が楽なので長時間の外出にも使いたいくらいですが、オムツ交換の時など屋外で巻き直すのはやはり抵抗があるので今のところは試していません。
また柄が本当に素敵で、子連れでなかなか洋服のオシャレもできない日々ですが、迷いに迷って購入したお気に入りの柄のディディモスを巻いていると着飾りたい欲が少し満たされます(笑)
実際に使ってみた使用感はどうでしたか?
巻き方の説明書が外国語を翻訳した文章のようで言葉がスッと頭に入って来ない感じがあったので、完全に日本人向けの物があれば良いなと思いました。
また共布の収納袋などあればなおステキだなと思います。
【DIDYMOS(ディディモス) 公式オンラインショップ】
▼ ▼ ▼
DIDYMOS